保育は、子ども達の生命と未来に関わるとても重要な仕事です。佐渡保育専門学校では、基礎から応用までをじっくりと身につけられ、実践的な授業が多数受講出来る3年課程となっています。
実習は駆け足で済ませるのではなく、実習前・実習後の授業に丁寧に振り返り授業をし、深い理解・学びが得られます。もちろん、本校独自のネットワークにより、就職対策(佐渡・新潟・首都圏等)も万全です。
また、授業は14:00~18:15です。13:00位までは本校ならではの保育園での実践補助業務やボランティア活動、自己研鑽などのために時間を使うことが出来ます。
保育科 / 3年制 / 男女 / 定員25名
めざすべき保育士像
佐渡保育専門学校は、3つの柱で保育士を育てます。
カリキュラム・講師
保育士になりたい夢は、充実のカリキュラムで実現
授業は午後2時からスタートします。授業時間は1コマ45分です。
講義や実習など、様々な授業を通して、資格を取るだけでなく、保育現場で生きる、たしかな力をつけることができます。
保育士は、子ども達や保護者の方にとっての大切な時間を支える仕事です。
3年間しっかりと学び、保育のプロフェッショナルになりましょう。
佐渡保育専門学校でしか学べない独自カリキュラム
短大科目の他、佐渡保育専門学校でしか学べない独自カリキュラムを通して専門性や佐渡の地域性を学びます。また、講師は専門性の高い先生方が担当し、より深い学びをめざします。
- 「保育デザインⅠ・Ⅱ」
- 自然あふれるこの島で、貴方の個性を生かしたオンリーワンの保育士になるための授業です。自然の中で子どもが5感を研ぎ澄ませて遊ぶための実践的な内容や、実習に向けた事前指導をじっくりと丁寧に行います。また、保育者間の「対人コミュニケーション術」なども行い、保育現場において万全のスタートが出来る独自のカリキュラムが組まれています。
- 「あそぶ・まなぶ・さど」
- 佐渡の伝統文化や自然、歴史などを通して遊んだり、学んだりすることにより、その地域の特性を生かした保育を考え、実践する科目です。
- 「インクルーシブ保育・教育実践」
- インクルーシブ保育の「すべてのものは、それぞれ違いがあること。その違いを認め、尊重し、障がいの有無にかかわらず、一人ひとりのこどもの育ちに寄り添い、包み込んで個々のニーズに応えていく」という理念と実践を学びます。
- 「病児保育」
- 感染症や突発性の熱などの病気への配慮や支援。また、アレルギーを持つお子さんへの対応、傷や打撲等の処置などの知識や対応技術は現場で大きく生かすことができます。
平成27年度生 時間割例(2年生)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1限14:00~14:45 | 音楽演奏Ⅱ | 乳児保育 | 体育Ⅱ | 音楽演奏Ⅱ | 情報処理Ⅱ |
2限14:50~15:35 | 文章術入門Ⅱ | 乳幼児心理学 | 教育原理 | 音楽演奏Ⅱ | 保育デザインⅡ |
3限15:45~16:30 | 家庭支援論 | インクルーシブ理論 | 教育原理 | 書写Ⅱ | 保育デザインⅡ |
4限16:35~17:20 | 子どもの保健Ⅰ | - | 子どもの食と栄養 | - | - |
5限17:30~18:15 | - | - | 子どもの食と栄養 | - | - |
平成28年度生 時間割例(1年生)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1限14:00~14:45 | 社会福祉 | 音楽演奏Ⅰ | 体育Ⅰ | 教育課程総論 | 音楽演奏Ⅰ |
2限14:50~15:35 | 社会福祉 | 音楽演奏Ⅰ | 教育原理 | 教育課程総論 | 音楽演奏Ⅰ |
3限15:45~16:30 | 文章術入門Ⅰ | 保育デザインⅠ | 教育原理 | 教職概論 | 情報処理Ⅰ |
4限16:35~17:20 | 子どもの保健Ⅰ | - | 美術 | 書写Ⅰ | 情報処理Ⅰ |
5限17:30~18:15 | 教育心理学 | - | 美術 | - | - |
学べる科目一覧(平成31年度生 予定)
1年生
- 生涯スポーツ
- 健康科学
- 社会的養護
- 保育指導
- 図画工作
- 教師論
- 社会的養護内容
- 音楽演奏Ⅰ
- 健康
- 人間関係
- 保育内容総論
- 教育課程総論
- 情報処理入門Ⅰ
- 社会福祉
- 教育心理学
- 英会話Ⅰ
- 児童家庭福祉
- 保育原理
- 書写Ⅰ
- 美術
- 観察・実践学習
- など
2年生
- 表現Ⅲ
- 幼児体育
- 日本国憲法
- 乳児保育
- 乳幼児心理学
- 子どもの食と栄誉
- 子どもの健康Ⅰ
- 保育相談支援
- 保育・教育実習
- 体育
- 家庭支援論
- 教育相談
- 障害児保育
- 表現Ⅰ
- 教育原理
- 情報処理入門Ⅱ
- 音楽演奏Ⅱ
- 言語表現
- 書写Ⅱ
- 文章術入門
- 保育実習事前事後指導(保育園)
- 保育実習事前事後指導(幼稚園)
- など
3年生
- 発達心理学
- 青年心理学
- 子どもの保健Ⅰ
- 音楽演奏Ⅲ
- 環境
- 言葉
- 表現Ⅱ
- 相談援助
- 保育・教育実習
- 保育・教職実践演習
- 統合保育
- 総合研究
- 就職対策特講
- 文章術入門
- あそぶ・まなぶ・さど
- など